-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年11月 日 月 火 水 木 金 土 « 10月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
皆さんこんにちは!
神奈川県茅ヶ崎市を拠点に一般運送業と重機回送運搬を行っている
重量興業株式会社、更新担当の富山です。
重機回送や建設現場で欠かせない資格、それが玉掛け技能です。
重機や資材を安全に吊り上げ・積み降ろす作業は、見えないところで現場を支える大切な仕事。
今回は、その役割と重要性を紹介します。
「玉掛け」とは、クレーンなどで資材を吊るためにワイヤーロープやフックを掛け外しする作業。
現場ではクレーンオペレーターと連携し、荷の重心・バランス・吊り点を正確に判断します。
少しのミスが大事故につながるため、高度な知識と集中力が求められる作業です。
玉掛けを行うには「玉掛け技能講習」の修了が必要です。
講習では以下の内容を学びます
ワイヤー・フックなどの種類と強度
重心の見方と安全な吊り位置の決定
合図・連携のルール
荷の安定を保つための操作手順
実技と学科の両方を経て、修了証が交付されます。
玉掛け技能者は、作業の“中心”ともいえる存在。
荷の安全確認
クレーン操作との連携
吊り上げ・積み降ろし時の合図
荷降ろし後の固定チェック
どの工程にも玉掛け技能者が関わり、事故を未然に防ぐキーパーソンとして活躍しています。
玉掛け技能者は、経験を積むことで現場の“安全リーダー”にもなれる仕事です。
未経験からでも資格取得が可能
建設業・運送業・プラント業界など幅広く活躍
チームの信頼を得られる責任あるポジション
資格を取得しておくことで、転職・昇進のチャンスも広がります。
まさに一生モノのスキルと言えるでしょう。
✅ 玉掛けは「吊り作業の安全」を守る要
✅ クレーンオペレーターとの連携が必須
✅ 講習で知識と技術を磨くことができる
✅ 資格取得でキャリアアップにもつながる
現場を支える人の手で、重機や資材が安全に動く。
玉掛け技能者は、“見えない安全”を作るプロフェッショナルです
次回もお楽しみに!
重量興業株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
神奈川県茅ヶ崎市を拠点に一般運送業と重機回送運搬を行っております。
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
![]()
皆さんこんにちは!
神奈川県茅ヶ崎市を拠点に一般運送業と重機回送運搬を行っている
重量興業株式会社、更新担当の富山です。
目次
重機回送の仕事は、建設現場に欠かせない**「運搬のプロフェッショナル」**。
ただ運転するだけではなく、安全に、正確に、そして時間通りに現場へ届ける責任ある仕事です。
重機回送とは、建設機械(ユンボ・ブルドーザー・クレーンなど)を現場へ運ぶ仕事です。
現場が始まる前に「機械を運ぶ」、終わった後に「撤去する」。
現場のスタートと終わりを担う重要な役割です。
工事の種類も道路、橋梁、造成、解体など多岐にわたり、
インフラを陰で支えるやりがいがあります。
大型トラックやトレーラーを運転するための基本資格。
11トン以上の車両を安全に運転できる能力を証明します。
重機を積んだトレーラーを引くために必要な資格。
バック走行やカーブ時の連結操作など、高度な技術が求められます。
・フォークリフト運転技能講習
・車両系建設機械運転技能講習
・玉掛け技能講習
これらを取得しておくと、現場での積み降ろしや補助作業にも対応可能。
会社からの信頼度も上がり、より幅広く活躍できます。
重機回送は、「安全・正確・迅速」が基本。
そのため、以下のような方が向いています。
現場の変化に柔軟に対応できる人
責任感があり、仲間と協力できる人
大型車両の運転が好きな人
資格と同じくらい大切なのが「安全第一の姿勢」。
これこそが一流ドライバーの条件です。
✅ 大型免許・けん引免許が必須
✅ 現場のスタートを担う重要な仕事
✅ フォークリフトや玉掛け資格で活躍の幅が広がる
✅ 安全意識とチームワークが信頼につながる
重機回送ドライバーは、現場の要を動かす縁の下の力持ち。
運転が好きな方・機械に興味がある方には、ぴったりの職種です✨
次回もお楽しみに!
重量興業株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
神奈川県茅ヶ崎市を拠点に一般運送業と重機回送運搬を行っております。
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
![]()
皆さんこんにちは!
神奈川県茅ヶ崎市を拠点に一般運送業と重機回送運搬を行っている
重量興業株式会社、更新担当の富山です。
輸送計画ではルート選定と同じくらい重要なのが 「時間帯の工夫」 です。
昼間に輸送を行えば作業はしやすいですが、交通量の多さから渋滞や事故リスクが高まります。
そこで、多くの現場では深夜や早朝といった交通量が少ない時間帯に輸送を行い、安全と効率を両立させています。
昼間の輸送は次のようなリスクを抱えています。
通勤・通学時間帯は渋滞が発生しやすい
一般車両との接触事故のリスクが高まる
作業員の拘束時間が長くなり、効率が落ちる
大きな荷物を運ぶ場合、周囲の交通に大きな影響を与えるため、昼間は避けられるケースが多いのです。
深夜や早朝の時間帯を選ぶことで、輸送の効率と安全性が格段に上がります。
交通量が少なく、スムーズに走行できる
渋滞による遅延リスクが減少
工場やプラントが稼働する前に納入できる
また、警察と協力して一時的に交通規制を行い、重量物や大型機材の輸送を安全に進めるケースもあります。
夜間輸送はメリットが多い一方で、スタッフの体調管理が大きな課題です。
輸送前に十分な休息を取る
適切な休憩を挟む運行計画を立てる
長距離の場合は交代運転を取り入れる
「無理をしない」「眠気を軽視しない」ことが、夜間輸送の成功には不可欠です。
最適な時間帯は荷物や納入先の条件によっても変わります。
工場やプラント納入 → 稼働前の早朝が最適
都市部の現場 → 深夜帯が渋滞回避に有効
長距離輸送 → 渋滞が少ない時間に出発し、中継地点で休憩を計画
輸送先としっかり調整することで、無駄のない計画が可能になります。
輸送時間帯の工夫によって、
渋滞回避で効率的に輸送
事故リスクの低減
納入先の都合に合わせた柔軟な対応
が実現できます。
輸送は「いつ運ぶか」も成功の鍵であり、ルート選定と組み合わせることで、より確実で安全な運搬が可能になります。
次回もお楽しみに!
重量興業株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
神奈川県茅ヶ崎市を拠点に一般運送業と重機回送運搬を行っております。
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
![]()
皆さんこんにちは!
神奈川県茅ヶ崎市を拠点に一般運送業と重機回送運搬を行っている
重量興業株式会社、更新担当の富山です。
目次
重量物や大型機材の輸送では、「どのルートを通るか」が輸送の成功を大きく左右します。
最短距離を選べば効率的に思えますが、実際には道路幅や高さ制限、橋梁の耐荷重など、さまざまな条件をクリアしなければなりません。
輸送ルート選定は、まさに 輸送の安全と効率を左右する最初の関門 です。
大型トレーラーや特殊車両は、一般的な道路をそのまま走れるとは限りません。
市街地や住宅街の細い道路では、曲がり角で車体が入らない
電柱・街路樹・ガードレールが障害物になる
対向車とのすれ違いが難しい区間もある
こうした要素を事前に把握することで、「行ってみたら通れなかった」という最悪の事態 を防げます。
大型車両の輸送で特に注意すべきなのが高さと重量です。
高架下やトンネルに設けられている高さ制限
歩道橋・看板などの突起物
橋梁の耐荷重(積載重量に耐えられるか)
例えば、機材の高さが4メートルを超えると通れる道路は一気に限られてきます。
橋梁に関しても、耐荷重を超えてしまえば大事故につながる可能性があります。
近年は輸送専用のシミュレーションソフトを使い、事前に走行ルートを検証するのが一般的です。
車両サイズや積載重量を入力して危険箇所を洗い出し
渋滞や規制情報を反映して最適ルートを提案
必要に応じて警察や自治体に通行許可を申請
ただし、シミュレーションだけでは不十分な場合も多いため、最終的には 現地調査(ルートの下見) を行い、安全を確認するのが鉄則です。
最短距離が必ずしも最適ではなく、
安全性
時間効率
周辺環境への影響(生活道路や学校の通学路を避けるなど)
を総合的に判断する必要があります。
プロの輸送計画は「時間」と「コスト」だけでなく、社会的な安全性への配慮 も含めて行われています。
輸送ルート選定は、
道路幅や障害物の確認
高さ・耐荷重制限の把握
シミュレーションと現地調査の実施
行政や警察との連携
こうした入念な準備を重ねることで、トラブルを未然に防ぎ、安全で確実な輸送を実現できます。
次回もお楽しみに!
重量興業株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
神奈川県茅ヶ崎市を拠点に一般運送業と重機回送運搬を行っております。
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
![]()
皆さんこんにちは!
神奈川県茅ヶ崎市を拠点に一般運送業と重機回送運搬を行っている
重量興業株式会社、更新担当の富山です。
~大きな荷を運ぶときの必須アイテム~
重機運搬の現場で欠かせないのが「特殊車両通行許可」。
これは国土交通省が出す、いわば「大きな車でもこの道を通っていいですよ」という許可証です。
幅が2.5mを超える
高さが3.8mを超える
長さが12mを超える(トレーラーは16.5m)
総重量が20トン以上
たとえばバックホーをアーム付きでそのまま載せれば、すぐに高さ4mを超えてしまいます。
そうなると許可なしでは走れません。
サイズと重量を測る
実際にメジャーで測り、タンクやバケットを含めた寸法を出します。
ルートを選ぶ
トンネルの高さ、橋の耐荷重、交差点の曲がり角まで考慮します。「ナビが最短だから」と選ぶと通れない道にハマってしまうこともあります。
申請(オンライン)
特殊車両通行許可システムでネット申請。道路管理者が複数いる場合も一括でできます。
審査・許可
「夜間のみ通行可」「速度は時速40km以下」「誘導車をつけること」など、条件がつくこともあります。
許可証を携行
車に置いておき、検問で求められたらすぐ提示できるようにします。
余裕を持った申請
繁忙期は審査に1カ月以上かかることも。最低でも2〜3週間前には手を打ちたいところです。
包括許可(反復通行許可)
同じルートを何度も通るなら、この許可を取っておけば毎回申請しなくても済みます。
ルート変更はNG
許可が出た後に「ちょっと近道で…」とコースを変えるのは絶対ダメ。工事や事故で通れなくなったら、管理者に確認を取る必要があります。
図面の数字だけで申請 → 実際は高さが数センチオーバー
許可証を車に積み忘れ → 検問でアウト
許可期間が切れているのに気づかず走行
こうした小さなミスが大きなトラブルにつながります。
ある運転手さんはこう話していました。
「昔、許可証を忘れて走ったことがあったんだよ。途中で検問に引っかかって冷や汗…。“持ってない=無許可”扱いだから、説明してもダメだった。あのときは本当に反省したよ」
許可証はただの紙切れに見えるかもしれませんが、実際は会社や運転手の安心を守るパスポート。手続きは面倒でも、これがあるのとないのとでは心の余裕が全然違います。
重機回送・運搬において、法律と規制を守ること、そして特殊車両通行許可をしっかり取ることは、安全のための絶対条件です。
法律は「縛り」ではなく「守ってくれる仕組み」
許可証は「ただの紙」ではなく「安心のパスポート」
これを意識するかどうかで、日々の仕事の質も変わってきます。
運搬はただの「移動作業」ではなく、プロの責任と知識が詰まった大切な仕事なのです。
次回もお楽しみに!
重量興業株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
神奈川県茅ヶ崎市を拠点に一般運送業と重機回送運搬を行っております。
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
![]()
皆さんこんにちは!
神奈川県茅ヶ崎市を拠点に一般運送業と重機回送運搬を行っている
重量興業株式会社、更新担当の富山です。
~安全運搬のために欠かせないルールたち~
重機回送・運搬の仕事というと、「大きな重機をトレーラーに積んで走る」そんなイメージが強いかもしれません。
たしかにそれが基本ではありますが、実際にはその裏側に数えきれないほどの法律やルールが存在しています。
これらを守らないと、事故やトラブルのリスクが跳ね上がり、会社の信用も失いかねません。
現場で働く運転手さんや玉掛け作業員にとって、法律は「縛り」ではなく「自分と仲間を守るための仕組み」なんです。
ここでは、重機運搬に関わる代表的な法律と、その実務上の注意点について整理してみましょう。
道路交通法
車両が公道を走る以上、必ず関わってくる基本の法律です。荷の積み方、積載物がはみ出す場合の表示、夜間走行の灯火、誘導員をつける必要があるかどうかなど、細かいルールが決まっています。たとえば「積荷が車両から1m以上はみ出す場合は赤旗やランプで表示する」といった規定はよく知られていますね。
道路運送車両法
車そのものの基準を定めた法律です。大型トレーラーやヘッドは当然ながら検査に合格している必要がありますし、ブレーキや灯火、車体寸法も基準を守らなければなりません。もし整備不良で事故を起こせば、責任は運転手だけでなく管理者にも及びます。
道路法(車両制限令)
橋や道路を守るためのルールです。車両重量や寸法が一定を超えると、そのままでは通行できません。だからこそ、特殊車両通行許可という制度があるわけです。
労働安全衛生法
積み込み作業やラダーの設置方法など、作業員の安全を守る法律です。玉掛け技能士の資格が必要だったり、ヘルメット・安全帯の使用が義務付けられたりと、現場の基本行動にも直結します。
固定の甘さ
荷をラッシングベルトやチェーンで固定する際、つい手を抜いてしまうと、急ブレーキやカーブで荷がずれる危険があります。鉄板やユンボのアームが少し動くだけで大事故につながるので、固定は最低でも「対角4点」が基本です。
サイズ確認の見落とし
「図面では大丈夫だったけど、実際に載せたら高さが4.1mになっていた」なんて話もよくあります。トンネルや高架下で「もう通れない!」と冷や汗をかくドライバーも少なくありません。
標識の不備
昼間は赤旗、夜はランプで表示しなければならないのに、うっかり忘れて出発してしまうこともあります。検問で止められれば一発アウトです。
ラダーの設置
重機を積み込むときに使うラダーは角度が急すぎたり、地盤が不安定だったりするとすぐに滑ります。慌てて積み込みをすると、履帯が外れて横転…という恐ろしい事故につながることもあります。
法律違反はただのペナルティでは済みません。
道交法違反 → 罰金・減点。ドライバー個人に直接響きます。
道路法違反 → 無許可通行で罰則。会社全体が処分対象になることもあります。
重大事故 → 人身事故や荷の落下事故を起こせば、損害賠償は数千万円単位になる可能性も。
あるベテランドライバーはこう言っていました。
「ルールを守るのは面倒じゃなくて、むしろ“安く安全に走るための保険”なんだよ」
まさにその通りで、事前にルールを押さえておけば、あとでヒヤッとする場面を大幅に減らせます。
次回もお楽しみに!
重量興業株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
神奈川県茅ヶ崎市を拠点に一般運送業と重機回送運搬を行っております。
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
![]()
皆さんこんにちは!
神奈川県茅ヶ崎市を拠点に一般運送業と重機回送運搬を行っている
重量興業株式会社、更新担当の富山です。
目次
前回は、「重機回送の環境」について、現場で直面する課題や実態をご紹介しました。
今回は続編として、これからの重機回送業界がどこに向かっていくのか?
未来への展望、テクノロジーの導入、人材戦略、そして社会的な意義まで掘り下げて一般的な市場での例を基にお話しします。
建設業界では「2025年の崖」ともいわれる人材不足・高齢化問題に対し、IT・デジタル活用が急速に進んでいます。
重機回送でも以下のようなDX化が期待されています。
AIによる最短ルート解析や、渋滞情報・通行制限を自動考慮したナビゲーションにより、ムダのない回送が可能に。
GPSと連動したトレーラーの位置管理、配車の自動化などにより、効率的で可視化された回送業務が実現。
カメラやセンサーを用いた積載補助機器により、作業の安全性とスピードが格段に向上。
環境意識の高まりとともに、重機回送にも“グリーン物流”の流れが来ています。
ハイブリッドトレーラー・EVトレーラーの登場
水素燃料を視野に入れた大型車開発
回送ルートのエコ化によるCO₂削減努力
今後は、SDGsへの貢献や環境報告書対応として、企業に求められる対応が増えると予想されます。
未来の回送業界を担うのは、もちろん次世代の若者たちです。
教育プログラムの整備
ドライビングシミュレーターによる技術訓練
資格取得支援制度の充実
週休2日制や早朝シフトなど働き方改革
これまで「過酷」「キツい」と見られてきたイメージを払拭し、やりがいと誇りを感じられる職種としての再定義が求められます。
重機回送は、建設現場だけでなく、
イベント会場の設営用重機
農業用大型機械の回送
インフラ災害対応時の緊急支援搬送
など、災害対応や異業種とのコラボレーションによって活躍の場が拡大しています。
未来において、重機回送業は“動かす物流”から“支えるインフラ”へと進化していくのです。
重機回送は、決して時代遅れの仕事ではありません。
むしろ、今後のインフラ整備・災害復旧・環境対応において、ますます重要性を増していくプロフェッショナル職種です。
デジタル技術を取り入れ、若手が誇りをもって働ける業界に。
そして、建設現場に安全と安心を届ける“縁の下の力持ち”であり続けるために——
私たちは、明日の回送をもっと良くしていく努力を続けていきます。
次回もお楽しみに!
重量興業株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
神奈川県茅ヶ崎市を拠点に一般運送業と重機回送運搬を行っております。
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
![]()
皆さんこんにちは!
神奈川県茅ヶ崎市を拠点に一般運送業と重機回送運搬を行っている
重量興業株式会社、更新担当の富山です。
目次
皆さんは、「重機回送」という仕事をご存じですか?
重機回送とは、ショベルカー・ブルドーザー・クレーン車などの建設機械を、施工現場まで安全に運搬する専門業務です。
現場のスタートとゴールを支える存在として、回送業務は建設業界にとって不可欠な役割を果たしています。
今回は、その「重機回送」という仕事の**“環境”=取り巻く現状・課題・影響要因**について、業界の内側から見たリアルな視点で一般的な市場での例を基にお伝えします。
重機回送は、一般道路を特殊車両が走行するため、法令や交通規制との関係が非常に重要です。
重機は総重量や車幅が大きく、道路管理者の許可を得る必要があります。許可が下りないルートでは運搬できず、ルート選定や時間帯の工夫が必須です。
都市部では、交通渋滞を避けるために深夜~早朝の時間帯に運搬することが多く、運転手の生活リズムにも影響を与えています。
重機の積載されたトレーラーは非常に長く、大型交差点でも切り返し操作が必要なケースも。周辺住民やドライバーとの共存を考えた運転が求められます。
重機回送は、ただ“運ぶだけ”の仕事ではありません。
運搬・積載・荷下ろしにいたるまで、一つひとつの作業に安全配慮が求められるプロの世界です。
タイヤショベルやクローラー式重機は、ラッシング(固定具)を使用し、1mmのズレも許されない緻密な積載作業を行います。
現場では「仮設のスロープ」や「未舗装地」に荷下ろしを行う場合もあり、地面の強度や傾斜を見極める技術力が必要です。
雨天・風雪・真夏日・極寒…どんな天候でも作業はあります。作業者には高い集中力とフィジカルな強さが求められます。
現在、重機回送の分野でも深刻な人材不足が問題となっています。
若手のなり手が少ない
大型特殊免許取得にハードルがある
夜間運行や長距離移動による体力負担
一方でベテランの運転手には圧倒的な技術がありますが、世代交代が進んでいないのが現状です。
重機回送車は大型トラックであり、燃料消費とCO₂排出の影響が避けられません。
今後は、
ハイブリッド・電動回送車の開発
エコドライブの徹底
運搬計画の最適化による回送回数の削減
など、業界全体で“環境負荷の軽減”に取り組む必要があります。
重機が現場で動き出す前には、必ず「安全・正確・迅速」に届けるプロがいます。
この仕事は、物流と建設の交差点にある極めて重要な分野であり、環境や法規制、安全に細心の注意を払う必要があります。
次回は、この重機回送業界が今後どのような変革を迎えるのか、未来への展望を詳しく掘り下げていきます。
次回もお楽しみに!
重量興業株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
神奈川県茅ヶ崎市を拠点に一般運送業と重機回送運搬を行っております。
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
![]()
皆さんこんにちは!
神奈川県茅ヶ崎市を拠点に一般運送業と重機回送運搬を行っている
重量興業株式会社、更新担当の富山です。
目次
今回は、重機回送運搬を行う上で欠かせない「鉄則」について、現場の目線でご紹介していきます。
重機運搬は、一歩間違えば大事故につながるリスクの高い作業。だからこそ、日々の積み重ねと確認こそが命を守る鍵なのです。
重機は重量が大きく、車両全体の総重量が道路法で定められた制限を超える場合、特殊車両通行許可が必要になります。
この際の鉄則は以下の通り:
積載物の重量・寸法・重心位置の正確な把握
積載図の作成と提出(軸重・車両長・高さ・幅の記録)
通行ルート選定と橋梁制限の確認
許可を怠ると罰則も厳しく、また許可なしの走行は現場との信頼関係を損ねる致命的ミスになります。
積み降ろし時は、運搬中で最も事故リスクが高い場面。
油圧スロープやウインチなどの設備を使っても、基本は“人の目と経験”が頼りです。
ブレーキ・車輪止め・固定チェーンの事前チェック
積載時の重量バランスと重心の確認
周囲の立ち入り禁止措置(誘導員配置)
特に、雨天・斜面・狭小地では細心の注意が必要です。
**「慣れ」が一番の敵。**毎回が初めてのつもりで臨むことが安全につながります。
現場が動き出すタイミングに重機が間に合わないと、工程全体に影響が出ます。
そのため、運搬業者にはスケジュール管理力と調整力が求められます。
現場との事前すり合わせ(着時刻、配置位置)
渋滞・通行止めなどの事前把握
トラブル時の即時連絡体制
「無事故で運ぶ」だけでなく、「無駄なく動かす」ための物流コントロールも鉄則のひとつです。
整備不良によるトラブルは、プロの現場では許されません。
運転前・積載前の点検は、以下のように徹底しましょう。
タイヤ空気圧・摩耗の確認
ランプ・ウインカー・バックモニターの作動確認
油圧装置の作動テスト
固定用チェーンやラッシングベルトの破損チェック
**“走る前の10分が、事故を防ぐ”**という意識を持つことがプロの証です。
この仕事はただの運送業ではなく、**現場の信頼を預かる“重機のパートナー”**です。
だからこそ、「安全・確実・迅速」は単なるスローガンではなく、日々の行動指針です。
誇りを持って作業すること
「見えないところほど丁寧に」を意識すること
新人にもベテランにも“指差し確認”の文化を伝えること
こうした意識の積み重ねが、チームの信頼と業界の未来を支えていきます。
重機回送運搬のプロとは、単に大型車を運転する人ではありません。
それは、「建設現場の工程を守る責任者」であり、「重機の命を預かる運び屋」であり、何より「安全を届ける技術者」です。
これからも変わり続ける時代の中で、変えてはいけない“鉄則”を守り続けること──
それが、この仕事の誇りです。
次回もお楽しみに!
重量興業株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
神奈川県茅ヶ崎市を拠点に一般運送業と重機回送運搬を行っております。
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
![]()
皆さんこんにちは!
神奈川県茅ヶ崎市を拠点に一般運送業と重機回送運搬を行っている
重量興業株式会社、更新担当の富山です。
目次
今回は「重機回送運搬」という、建設業界の根幹を支える仕事の歴史に焦点を当ててみたいと思います。
ショベルカーやクレーン、ブルドーザーなどの大型重機は、建設現場には欠かせません。しかし、これらの重機が“どうやって現場まで運ばれているか”については、あまり知られていないのが現実です。
今回はその「運搬」という視点から、重機とともに歩んできた回送業界の歴史をたどります。
日本の土木建設における重機導入は、戦後の復興期に加速しました。アメリカから輸入されたブルドーザーやショベルなどが各地で使われ始めたのが昭和20年代。
このころは、重機自体も現在ほど大型ではなく、タイヤ付きの機械は自走で現場入りするのが当たり前でした。
しかし、燃費の悪さ・速度の遅さ・タイヤの摩耗などから、次第に「運ぶ」必要性が高まり、運搬専用の車両が登場します。
高度経済成長期に入ると、全国でインフラ整備が進み、重機の大型化も一気に加速しました。
この時代に登場したのが、低床式トレーラー(ローボーイ)やセルフローダー車両。
重機の高さに合わせた専用設計で、安全かつ効率的な運搬が可能に。
さらに、油圧スロープやウインチ装備による積み降ろしの省力化が実現し、運搬業者の負担が大きく軽減されました。
平成以降、重機回送は「より安全に、より効率的に、より環境に配慮して」というテーマのもとで進化してきました。
しかし同時に、以下のような法規制の強化も進みます。
車両制限令による重量・寸法制限
特殊車両通行許可制度の厳格化
荷重分布計算・走行経路提出義務化
これにより、運行計画や許可申請が業務の一部として必須となり、専門性がさらに高まる時代となりました。
現在の重機回送は、単に「運ぶだけ」の仕事ではありません。
輸送機器の知識、車両法・道路法・建設業法の理解、そして現場との連携力とタイミングの正確さが要求されます。
まさに“現場を滞らせないための最前線”。
今や回送運搬は、建設業のスピードと安全を左右する「影の司令塔」と言っても過言ではありません。
重機回送の仕事は、現場の華やかさとは対照的に、目立たずとも必要不可欠な役割を担っています。
時代とともに道が変わり、車が変わり、法律も変わってきました。
しかし、どんな時代でも変わらないのは、「現場に必要な重機を、確実に、無事に、届ける」という使命です。
次回は、この誇りある仕事を安全・確実に行うための「鉄則」についてお話しします。
次回もお楽しみに!
重量興業株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
神奈川県茅ヶ崎市を拠点に一般運送業と重機回送運搬を行っております。
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
![]()