オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年4月14日

重量興業のよもやま話~第5回~

皆さんこんにちは!

 

重量興業株式会社、更新担当の富山です。

 

 

シリーズ⑤:建設機械運搬の裏側!

~プロの技術と工夫が光る“積み込み”と“現場搬入”のリアル~

今回は、普段はあまり表に出ることのない**「建設機械の運搬作業」**について、現場の視点からご紹介します。

ショベルカーやブルドーザー、クレーンなどの大型重機を安全かつ効率的に現場へ届ける――
その裏側には、プロの技術と細やかな工夫が詰まっています。


■ 重機の積み込みは“段取り八分”がすべて!

 

一見、ただトレーラーやセーフティーローダーに乗せるだけ…と思われがちですが、
実際の積み込み作業は慎重さと高い判断力が求められる作業です。

🚜 積み込み時のポイント

  • 重心のバランスを確認しながらラダー(スロープ)に乗せる

  • 傾斜角度や路面状態を事前チェック(滑り防止・ラダー固定)

  • 重機の形状・大きさに応じて最適な積載位置を調整

  • 運転者と誘導者の声掛け・合図の徹底

特に雨の日や傾斜のある現場では、わずかなズレが事故につながるため、一瞬の気の緩みも許されません。


■ 狭い現場での搬入・搬出は、経験がモノを言う!

 

都市部や住宅密集地など、現場への進入路が極端に狭いケースも珍しくありません。

🔧 よくある現場の課題と工夫

  • 「電柱ギリギリを通る」「民家との隙間20cmしかない」
    → ドライバーがミリ単位でハンドル操作しながら進入

  • 「Uターンできない」
    後進での搬入を想定したルート構成

  • 「通学路・交通量の多いエリア」
    誘導員を複数配置して安全確保

 

こうした場面では、**事前の下見(現地調査)**がカギを握ります。
実際に地形を確認し、「何時に搬入すべきか」「どの角度で旋回するか」まで細かく段取りを組んでおくことで、当日の作業がスムーズに進行します。


■ 運搬は“チームプレイ”

 

積み込みから搬入・搬出まで、すべてを一人でこなしているように見えても、
その背後には作業スタッフ・重機オペ・現場監督との連携が欠かせません。

たとえば、

  • 積み込み時の合図出し

  • 現場での安全確認

  • 工事の進行状況に応じたタイミング調整

 

すべてがスムーズにかみ合ってこそ、「予定通りに運べた!」という結果につながります。


✅まとめ:派手ではないけれど、確かな職人技が光る仕事

 

建設現場で活躍する重機の“搬送役”――それが建設機械運搬の仕事です。
人目には付きにくい裏方の業務ですが、精密な作業と高い技術力が支えているからこそ、現場は予定通りに動いています。

次回は、そんな運搬の現場で実際にあった“ヒヤリ”とした出来事や、トラブルを乗り越えたリアルなストーリーをご紹介します!

 

次回もお楽しみに!

 

 

重量興業株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png